甲状腺疾患のイメージ写真

甲状腺は、内分泌器官のひとつです。のどぼとけの真下に位置し、蝶が羽を広げているかのような形をしています。大きさは4㎝程度、重さは15~20g程度、厚さは1㎝程度の臓器です。このサイズでも内分泌器官の中では最も大きいものです。

甲状腺は食物等に含まれるヨウ素を取り込むことで甲状腺ホルモンを作成し、血液中に分泌していきます。同ホルモンは体内の大部分の臓器(脳、心臓、胃・腸 等)を刺激し、新陳代謝を促進させるほか、子どもの成長・発育にも関わっています。このことから、同ホルモンの分泌が何らかの原因(病気等)で過剰あるいは、不足するなどすると様々な症状が現れるようになります。これらがみられる病気のことを甲状腺疾患と言います。同疾患は女性(とくに20~50代)の患者数が多いのも特徴です。

大きく3つのタイプに分類

甲状腺疾患は大きく3種類に分類されます。その3つとは、甲状腺ホルモンの分泌が過剰となってしまう甲状腺機能亢進症(バセドウ病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、プランマー病 等)、同ホルモンの分泌が不足してしまう甲状腺機能低下症(橋本病 等)、甲状腺に腫瘍が発生する甲状腺腫瘍(単純性甲状腺腫、甲状腺がん 等)です。それぞれ特徴的な症状は以下の通りです。心当たりのある方は、一度当院をご受診ください。

甲状腺機能亢進症でみられる主な症状

  • 喉が渇く
  • 多汗
  • 食欲旺盛も体重減少
  • 動悸
  • 頻脈
  • 下痢
  • 手指が震える
  • すぐにイライラする 等

甲状腺機能低下症でみられる主な症状

  • 疲れやすい
  • 顔や体にむくみがある
  • 徐脈
  • 食欲不振も体重増加
  • だるい
  • 無気力
  • 便秘
  • 寒がっている
  • 声がれ 等

甲状腺腫瘤(良性腫瘍・悪性腫瘍)でみられる主な症状

  • 頸部に腫れ・しこりを感じる
  • 喉に違和感 等

主な甲状腺疾患

バセドウ病

甲状腺から過剰にホルモンが分泌している状態が甲状腺機能亢進症の特徴ですが、バセドウ病でも認められます。発症の原因としては主に自己免疫疾患が挙げられています。これによって甲状腺を異物とみなす抗体が作られ、甲状腺を常に刺激することによって、甲状腺の分泌が過剰になると言われています。

よくみられるのは、甲状腺の腫れ(首の前部が腫れる)、眼球の突出のほか、機能亢進に伴う症状(動悸、頻脈、暑がる、多汗、イライラする 等)です。

診察からバセドウ病が疑われると、血液検査(甲状腺ホルモンの量を調べる 等)や頸部超音波検査(甲状腺の大きさ、腫れの有無等を調べる)などを行い、診断をつけていきます。

治療について

検査結果などから、バセドウ病が疑われると治療が行われます。基本的には、甲状腺ホルモンの分泌を抑制する効果があるとされる抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル)による薬物療法になります。なお抗甲状腺薬では改善がみられないという患者様は、放射性ヨウ素(アイソトープ)のカプセルを服用する治療のために他院をご紹介させていただくこともあります。

また甲状腺の腫れが大きい、薬物療法では効果が十分でない、若年層で早く治癒したいという場合は、手術療法が選択されます。この場合、甲状腺の全て、もしくは一部が摘出されます。その後は永続的にホルモン補充のための内服が必要になります。

橋本病

慢性甲状腺炎とも呼ばれます。別名の通り橋本病は慢性的に甲状腺に炎症が起きている状態ですが、炎症の原因は自己免疫疾患によるものです。またバセドウ病と同じく女性の患者様が多いのが特徴ですが、バセドウ病の男女比が約1:4なのに対し、橋本病は約1:20と女性患者様の割合はさらに高くなっています。女性の場合、一生のうち10人に1人が罹患する可能性があるとても一般的な病気です。

橋本病もバセドウ病と同じように甲状腺を異物とみなす抗体が原因となるわけですが、この場合は甲状腺そのものの細胞を破壊するようになります。これによって、甲状腺ホルモンの分泌が低下していきます。甲状腺の腫れ(表面がゴツゴツ、しこりがみられることもある 等)がみられるほか、甲状腺ホルモン分泌低下に伴う症状(体の冷え、寒がる、食べなくても体重増加、肌荒れ、顔などにむくみ、もの忘れ、意欲低下、月経異常 等)も現れます。

診察時に橋本病が疑われると診断をつけるための検査をします。血液検査では、ホルモン測定や自己抗体を調べていきます。また甲状腺の腫れの状態を詳細まで確認する頸部超音波検査などを行います。

治療について

橋本病との診断を受けたとしても甲状腺の機能に問題がないと判断されれば、治療をすることはありません。ただ将来的に機能が低下することが考えられるので、経過観察は必要になります。

体内で甲状腺ホルモンが不足している(甲状腺機能の低下)と診断されたのであれば、不足している甲状腺ホルモンを補うための薬物療法として、甲状腺ホルモン薬(レボチロキシンナトリウム 等)を服用していきます。